たまご技フィンの親指かむかむ智慧もりもり

FGOの中級者向け記事ブログだったもの。

【#FGO 】フォーリナー統一PT(偽)

フォーリナー統一パーティのあり方について模索する中で身内ディスコードに愚痴を投げていた時に天啓を得た。

聖杯戦線でのゴッホ単騎ゴリ押しはめちゃくちゃ強かったよね。

ならばやはり「フォーリナーパーティ」としてはゴッホさえいればそれでいいのでは?

 

というわけで、今回のフォーリナー統一パーティ(偽)の基本構成を見ていこう。

 

 f:id:omamesensei:20210623174400p:plain

そうだね、タマゴ技フィンだね。

 

使い方は簡単。

1Wave目でゴッホのスキルを使いNPをチャージしてステラで流し、

2Wave目でタマゴ技フィンの千里眼(麗)を乗せながら星月夜

3Wave目以降、あとは流れでお願いします。

 f:id:omamesensei:20210623175633p:plain

これを基本のパッケージとしてゴッホ単騎運用を考える。

 

レベル1鯖の選択肢

f:id:omamesensei:20210625101435j:plain 

 

タマゴ技フィン

困ったらとりあえずフィン。

f:id:omamesensei:20210623174622p:plain

フィンの声がいい。

推しの声は健康にいいぞ。 

 

 

・レベル1騎シュタル

配布鯖のためコスパが非常にいい

f:id:omamesensei:20210623174819p:plain

クイックUPNP獲得量UPの二重バフになるため、プレイ感も悪くない。

 

 

・レベル1キャストリア

星5レベル1狂人道。 f:id:omamesensei:20210623175051p:plain

レベル1スキルマキャストリア(NP 30)+スキルマゴッホ(NP 60)=NP 90なので、

NP10%以上を付与できるマスター礼装を合わせればゴッホにNP初期獲得礼装以外を装備する余地が生まれ、概念礼装の自由度があがる。

イマジナリアラウンドをつけられる点がわかりやすく便利。

 

スカスカ射出型

他人の命でやるステラ。

生贄サーヴァントのレベルを問わないため柔軟性が高い。

 f:id:omamesensei:20210623175401p:plain

生贄鯖の選択肢には事欠かないが、強すぎて他の選択肢を考える余裕がないくらいスカスカがシナジーする。迷ったらこの組み合わせが板。

 

難点として、外注するスカスカにシナジーする礼装が付いていることはまずない。

絆UPやマスター経験値UPなんかが付いているはずだ。

 

とは言え、それは逆に礼装を妥協すれば見つけやすいサーヴァントであるという利点でもある。

Supportリセマラのような不毛な時間を味わうことなく単騎編成に組み込めるのでストレスを感じにくい。

(そもそも曲芸をしてストレスを感じるなら曲芸に手を出すな)

 

ただカタパルト陳宮がレベル1でないため若干落とされにくい点が気になった。

宝具5とATKフォウ1000を与えれば低レベルでも1Waveを十分に流せる素養がある。

宝具火力とスケープゴート自爆のバランスがいいレベル帯を探る必要がありそう。

 要追加研究。

 

 マスター礼装

 レベル1スキルマキャストリア編成ではカルデアパスファインダーがオススメ。

Q単体強化・クリティカルバフ・NP10付与の3種はまるでこのパーティのために作られたんじゃないかと錯覚すること請け合い。

 レベル1キャストリアをスキルマしていないのなら魔術協会制服になるだろう。

コマンドシャッフルは2Wave目でキャストリア札が混入しすぎた時に引き直せるため悪くない。(ただし、2人しか生存していないためどうしても偏りは生まれる。過信は禁物)

他の編成でのオススメはアトラス院制服が好相性。

スキルマゴッホのCTは6/6/5と比較的短い。メジェドの眼でチャージを2T進めればスキルの再使用が狙えるのでショートスパンではマスター礼装単独よりも影響力が大きくなる。

 

 最後に

これは狂人の遊びであることを心せよ。

普通にゴッホをサポートに出してくれるフレンドを見つけてWゴッホをする方が安定して強い。

また本記事の編成は決して周回性能を目当てにしたものでない。

(ただし筆者は検証のためにリンゴ食ってクエスト周回した。作業を遊びに変えられるという点では周回向きと言えなくもないだろう。時間効率でなくQOLを得たい人向け)

 

広告

 

過去記事

omamesensei.hatenablog.com

 

omamesensei.hatenablog.com

 

omamesensei.hatenablog.com